雨樋とは軒先や外壁づたいに設置されている、筒のようなもの。
雨水は屋根から軒先へと流れ、受け皿である雨樋を通って排水口へと流れていきます。
もし、そんな雨樋が機能していなければどうなるでしょう?
軒先から垂れた雨水が地面に叩きつけられ、跳ね返った泥水でお住まいを汚してしまいます。
こんな症状ありませんか?
□ 落ち葉やゴミで雨樋が詰まっている
□ 継ぎ目部分から水が漏れている
□ 雨が降ると雨樋から水があふれる
□ 金具が錆びてボロボロになっている
□ 雪の重みで歪んでしまった
上記のような症状を発見したら、お早めにご相談ください。
雨樋の種類
■ 塩化ビニール
新興住宅で広く普及しており、軽量で施工性が高く低価格での工事が叶います。
■ ガルバリウム鋼板
金属素材の中でも安価で錆びにくく、耐久性があるため人気の高い素材です。
■ 銅
高価格ではありますが、その重厚感と高級感から、主に社寺仏閣や和風住宅で使われています。
新設時は銅色をしていますが、徐々に酸化されて深みのある緑青色へと変化していきます。
■ ステンレス
錆びない・耐久性に優れているというのが特徴。高機能な分、価格は他に比べると少し高めです。